こんにちは!ryoでございます!笑
現在大学2年生なのですが最近将来の事を、特に就活の事を考えるようになりました。
インターン、資格、留学etc、、いろいろ考えましたが簡単に取り組める資格がいいかなと思いました。
資格かあ→語学をやろう!→でも英語はもうあきらめてる。笑→じゃあ中国語やるか!!
そんなこんなで今日から自分の中国語学習の記録としてこのシリーズを始めたいと思います!
なんで中国語??
さすがに全く知らない状態で中国語(以降チャイ語にします笑)を選んだわけではありません!
実は高校2年の頃から学習は始めていました。というのも学校の必修でチャイ・独・仏のどれかから1つ履修しなくてはいけなかったので「1番楽」それだけでチャイ語を選択しました笑
しかし過去の自分は愚かでした。。。
将来のことなんかこれっぽっちも考えていなかったryo少年(今もですけどね笑)は授業なんかしっかり聞かず、テスト前になったら猛勉強。そんな感じでした
その後高3、大1とチャイ語学習を続け、大学2年の現在に至るという感じです笑
目標は?
題名はあんなですが具体的な目標はあります!
- HSK6級に受かる
- 上の為に語彙力、リスニング力の向上
当面のこれを目標に頑張りたいです!
学習方法
使用教材
東進ブックス「聴読中国語」とSPRIXの過去問集、単語アプリを主に使用しています。

リスニング編
チャイ語で1番難しいのはリスニングと言われています
たとえ言われてなくてもリスニングが1番ムズイ!笑
どうやったらリスニング力を上げられるか考えたときに
- 漢字で何となく意味を察せてしまう→理解した気になる
- 音を聞いてぱっと単語が浮かんでこない
- 同じ発音で違う意味の単語がある
- 同じ単語でも意味によって発音が変わる単語がある
これらが難関ポイントなのかなって思ったんです。
作戦①
音だけ聞いてシャドーイングとピンインを見て発音を繰り返す
(シャドーイングは発音矯正にもなるらしいのでお勧めですよ!)
シャドーイングで音源とほぼ追いつくくらいになるまでこれを繰り返します
そうしたら簡体字だけのものを見て読んでみます。
すると大体はすらすら読めます
声調だけが分からない。。って単語があったら簡体字の上に声調だけ書き込みます。
そうやっていくうちに段々とリスニング力が向上していく(はず笑)
作戦②
中国ドラマをチャイ語の字幕で観る
これは中国人の友人に勧められて「マイサンシャイン」というドラマを観始めました!
そして冒頭での日常会話みたいなところは何となく理解できたのですが
会社の話になった途端さっぱりでした笑
なので一旦お預けです
最後に
こんな感じで学習の様子を記録していきたいと思います!
同じチャイ語学習者の方がいましたらぜひコメントお願いします笑
コメント